支出をまず抑えることにしました
リベラルアーツ大学の両学長によると、固定費に注目すべしとのこと
中でも大きな固定費からの見直しが重要
人生の三大固定費は
① 家 ② 車 ③ 保険
ウチは賃貸アパートなので①は家賃ということですが、
今すぐ、引っ越してどうこうできるわけではないので、これは保留
車は持ってないので②も今は無縁
となると③の保険
十数年前に知り合いに勧められるがまま3つの保険を契約しました
その前にも月5千円くらいの掛け捨ての生命保険に入っていたのですが、
その人の話を聞いていく中で、
もっと保障の大きい手厚い保険に入らなければいけないんだなあ、と納得し
1⃣医療保険 2⃣収入保障保険 3⃣ドル建ての終身積立保険 に加入
毎月の掛け金は、1⃣が3000円くらい、2⃣が8000円、3⃣は円相場によって変動するけど
20000円を超すくらい…
計3万円オーバーの支払いです
まず、この保険の見直しから考えました
学長曰く、日本は公的保険が充実しているので、必要な民間保険は以下の3つだけ
(1) 掛け捨ての生命保険
(2) 火災保険
(3) 対人対物の自動車保険
必要な保険とは
「起こるのは低確率だけど、もし起こってしまったら人生詰みかねないこと」
そんな出来事に備えるものであるべし、という大原則から導き出されるもの
となると原則、上の3つだけ
なんで1⃣医療保険と3⃣ドル建ての終身積立保険は不要
貯金も乏しい中で、妻子がいる立場としては生命保険は外せません
あとは、その生命保険を何にするかということです…
また、次回へ👋
コメント